みなさんAmazonから身に覚えがないような「請求のメール」が届いたり、なんだか怪しげな「情報更新依頼のメール」が届いたことはありませんか?
近年Amazonを名乗る迷惑メールが多発しています。
非常にAmazonの公式サイトやメール内容と近しい作りになっていて、見極めるのも難しくなってきています。
誤って個人情報を入力してしまうと、あなたの大切な個人情報が流出してしまいます。
そんな個人情報の流出を防ぐためにも、今回「Amazon迷惑メールの見分け方!毎日来る対処法は?」について調査してきます。
まずは不審な迷惑メールの見分け方から、対処法までしっかりとチェックし、あなたの大切な個人情報の流出を防ぎましょう!
Amazon迷惑メールが毎日来る!
毎日、毎日迷惑メールの嵐🌀
Amazon、アップル、三井住友銀行だのソフトバンク、他もいっぱい😑
夜中でも構わず1日に100件以上?
特にAmazon迷惑メールは最悪😡#迷惑メール pic.twitter.com/zD4IrktW8t— 英ㄘゃんΩ忍1000SXソロ安全靴ライダー (@henkuma1205) August 23, 2023
Amazonの迷惑メールきてた 早速不正利用されてるっぽいな…メアドですぐ分かるけど一瞬ビクッとする pic.twitter.com/qXTZHLPIDL
— KT【墓】 (@tokokeiten) August 19, 2023
SNSでも話題となっているAmazonの迷惑メール。
実際にどんな迷惑メールが来るのか確認していきましょう。
未納料金の請求が来る
自称Amazonから料金未納のお知らせ(笑) pic.twitter.com/dZD1ylN9fV
— マホ(共和国) (@maho_memo) May 15, 2020
Amazon料金未納だってww
Amazonは滅多に利用しないww
架空請求のようです
皆さん絶対にかけちゃダメだよ
気をつけてください#Amazon #架空請求 pic.twitter.com/PC7qrnsOkh— あっきぃ (@twinklestar_am) June 19, 2017
上記のSNSでも発信されているような、ショートメッセージにて「料金未納」に関するメッセージが送られてきます。
時期によって多少文言に違いはあるものの、「料金を未納している」「法的手続きに移行する」旨が記載されていることが特徴になっています。
しかしAmazonの公式サイト内にも記載されているのですが、「Amazonからショートメッセージや法的手続き以降に関する内容を含めた請求はしない」と記載されています。
このようなショートメッセージが来た時点でまずは詐欺だと疑いましょう。
アカウントや支払いの情報更新の依頼が来る
また「料金未納」の催促意外にも、アカウントの「情報更新」を催促するような詐欺メールが送られてきます。
実際のAmazonの画面と遜色ないような作りになっており、気づかずに個人情報を入力してしまったなんてこもと起こりかねません。
これらの迷惑メールををどのように見分けて対処していくといいのか紹介していきます。
Amazon迷惑メールの見分け方
Amazonの迷惑メールの見分け方は複数あります。
「なんだかおかしいな」と感じるメールは必ず、下記の見分け方を実践してみてください。
迷惑メールフォルダにあるか
基本的にAmazon公式の通知が来た場合は「迷惑メールフォルダ」に入ることはありません。
迷惑メールフォルダに届いている時点で、迷惑メールである可能性が高いと考えましょう。
送信者情報をチェック
メール元である送信者の情報を必ずチェックしましょう。
下記のEメールアドレスは実際にAmazonが仕様する差出人Eメールアドレスになります。
amazon.jp
amazon.com
business.amazon.co.jp
email.amazon.com
marketplace.amazon.co.jp
m.marketplace.amazon.co.jp
gc.email.amazon.co.jp
gc.amazon.co.jp
payments.amazon.co.jp
メールのURLを確認
こちらはパソコンでのみ確認できる方法ですが、メール内に「URL」が存在する場合、そのURLにカーソルを合わせてみてください。
すると、Amazonの公式なURLであれば「https://××.amazon.co.jp」の記載が必ずあります。
こちらの記載がない場合は、公式ではないURLへ遷移するため迷惑メールである可能性が高くなります。
メールの文章をチェック
迷惑メールホルダーに
Amazonのフィッシングメールきてた。入舟公演にお住まいらしい。 pic.twitter.com/NkK0T9awFO
— まゆきち®️ チムグスイ (@A04912760Ouftt) August 22, 2023
自然ではない日本語や文章に違和感を感じるようであれば、迷惑メールである可能性が高いです。
上記SNSの投稿に添付の文章を読んでみると「この注文を一度も購入したことがない」など、文章に違和感を感じますよね。
翻訳にかけてそのままコピペをしたような文章の場合は要注意です。
Amazon迷惑メールの対処法
Amazonと三井住友銀行を偽ったメールが毎日あほみたいに届くんだけど、
誰か対処法知らない?🥹
三井住友はそもそも口座すら持ってないのよ、、、
@のあとで迷惑メール登録しても届いてる😩 pic.twitter.com/fRKg1wf75m— ちゃんかな (@snst_93) August 27, 2023
「正しい対処法」を知っておくだけで、事前に被害に会う可能性を大幅に減らすことができます。
複数の対処法が存在するので、要チェックです!
パスワードを変更する
1番最初に検討すべきが「パスワード」の変更です。
Amazonのパスワードと他のサービスのパスワードを同様のものにしている場合、芋づる式にパスワードが盗まれてしまっている可能性があります。
そのリスクを防ぐ、もしくは他サイトからの流入を防ぐためにも「パスワード」の変更を検討してください。
アカウントの2段階認証を有効にする
ここ最近色々なサービスで目にすることが増えてきた「2段階認証」を有効にしましょう。
万が一パスワードが流出してしまった場合にも、2段階認証があると基本的には個人情報の流出を防ぐことができます。
パソコンをアップデートする
パソコンの「アップデート」も非常に有効的な手段の1つになります。
パソコンのアップデート自体がセキュリティの強化や脆弱性の修正などを行う重要な機能となっています。
そのためパソコンは常にアップデートを行うを心がけましょう。
セキュリティソフトで対処する
セキュリティソフトは非常に効果的な手段です。
万が一迷惑メール内の詐欺サイトに流入してしまった場合、セキュリティソフトを導入しておくと、個人情報の流出を防いでくれる可能性が高くなります。
もちろん全てのウイルスや、詐欺サイトへの流入から守ってくれるものではありませんが、個人情報を保護する観点で検討すべき対応法の1つです。
まとめ
「Amazon迷惑メールの見分け方や対処法」について調査してきました!
たくさんの人が日々利用しているAmazon、その信頼を逆手に取る形でたくさんの迷惑メールが横行しています。
まずはこの実態と実例を「知っているだけ」で被害に遭わない確率が格段に上昇します。
そこに対処法を組み合わせることで、より強固に個人情報を守ることが可能となります。
自分だけではなく、家族や友人など大切な人にも周知しながら被害に遭わない対策をしていきましょう!