滋賀県にある西教寺は、四季折々の景色が楽しむことができるので、どの季節に行こうか迷ってしまいますよね。
特に紅葉シーズンは、駐車場が満車になるほど、かなりの人で賑わいますよ!
そこで今回は、滋賀県にある西教寺の、駐車場や道路の混雑予想や回避のポイント、アクセス方法についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、混雑回避の術を身に着けて、西教寺でゆったりと過ごしましょう♪
西教寺滋賀の駐車場や道路の混雑状況予想
想像してましたが、駐車場一杯です。こんなに車が止まっている西教寺は初めてだわ pic.twitter.com/p2otqAleyq
— るり (@ruri_ppo) July 12, 2020
X(ツイッター)にもあるように、特別なイベントが開催されていると、「駐車場が一杯」になっているようです。
西教寺の、駐車場や道路の混雑予想や穴場について見ていきましょう!
駐車場や道路の混雑予想
桜の見ごろを迎える「3月下旬~4月上旬」、サツキやツツジの「5月上旬」、紅葉シーズンの「11月下旬」の「休日」は、満車や渋滞になる可能性が高いです。
シーズンオフは空いていると思いますが、季節を楽しむのであれば、余裕をもって行動してみましょう!
駐車場や道路の混雑回避や穴場は?
事前に駐車場を予約できるサービス「akippa」がおすすめです!
西教寺には、約100台停めることができる専用駐車場があります。
しかし、桜や紅葉シーズンは、専用駐車場に停めようとする人が増えるので、周辺道路の渋滞や駐車場の満車は避けられません。
akkipaで調べたところ、西教寺周辺に少しですが、1日500円~利用できる駐車場がありましたので、ぜひ利用してみて下さい!
西教寺滋賀の混雑状況予想
.
天台真盛宗総本山 西教寺
明智光秀ゆかりのお寺です
2枚目の写真は
タップして頂けると
山の手にあるお寺なので
門の内側から琵琶湖と
柔らかな緑が見え
古の人たちと
景色を共有することが
できるかもしれません♡٭.܀.#photography pic.twitter.com/gDu2lNJCnN
— かっちゃん*.♡ (@Takadakavoce) April 30, 2023
シーズンオフ中は、目立った混雑はありませんが、桜や紅葉の見ごろを迎える時期は、多くの人で賑わいます。
西教寺の、混雑する時期と混雑回避ポイントについてお伝えします!
混雑する時期は?
桜の見ごろを迎える「3月下旬~4月上旬」、サツキやツツジの「5月上旬」、紅葉シーズンの「11月下旬」の「土日祝のお休み」です。
特に紅葉シーズンは、特別拝観や菊御膳など、同時に開催されているイベントもあるので、多くの人が訪れます。
そのため、「平日」に計画を立てて行ってみましょう!
混雑する時間帯は?
混雑する時間帯は、紅葉シーズンの「午前中からお昼」です。
紅葉シーズンになると、「菊御膳」(※要予約)を楽しみにする人も増え、午前中からお昼の時間帯は混雑が予想されます。
混雑回避をするためには、「早朝」や「14時ごろ」がおすすめです。
混雑回避をするためにはいつがいい?
混雑回避をするためには、日にちは「平日」、時間帯は「早朝」、もしくは「14時ごろ」がおすすめです!
ベストな流れは、平日の早朝を狙い、朝の景色と紅葉のコラボレーション写真を撮り、事前に予約した「菊御膳」をお昼に食べるプランがよいと思います。
ちなみに、拝観時間は午前9時からですので、30分前くらいに到着しておくと、駐車場は空いていると思うので、ぜひ参考にしてみてください!
次の日が休みだったり、観光だったりする場合は、宿泊プランを検討しておくのも1つのアイデアです!
宿泊できれば、ゆっくり帰ることもできますね!
西教寺周辺のホテル宿泊はこちらから予約できます!
西教寺滋賀の混雑状況をリアルに知る方法
西教寺に行く前に、X(ツイッター)やインスタグラム、またはグーグルマップなどで、混雑状況を把握しておきましょう!
X(ツイッター)やインスタグラムで調べる
X(ツイッター)やインスタグラムでは、紅葉の写真と共に、混雑している様子も映っている場合が多いです。
そのため、どれくらいの人がいるか目で見て分かるので、おすすめですよ!
グーグルで調べる
グーグルマップで、「ルート・乗り換え」をクリックし、ご自宅から西教寺までを車のルートで調べると、周辺道路の混雑状況が色で分かります。
そのため、車で行くときはもちろん、周辺道路の混雑次第では、どのくらいの人が西教寺に訪れているのか、予想することができます!
西教寺滋賀の基本情報
坂本の格式の高さを感じる、紅葉の一本道。#西教寺 pic.twitter.com/vj0l3LB2ql
— まつきよカフェ (@kenbox888) December 5, 2021
西教寺は、紅葉シーズンに多くの人が訪れるので、紅葉についての基本情報とアクセス方法について見ていきましょう!
西教寺の紅葉「もみじ参道通り抜け」
西教寺の紅葉は、まるで紅葉のトンネルのような、総門から続く長い参道「もみじ参道通り抜け」がとても人気です。
2023年は、11月の色づきはじめ~12月の落葉まで開催されており、キレイな紅葉はもちろん、冬が始まる木々の変化も楽しむことができます!
他にも、「特別御朱印」や「不動明王立像」の特別公開、「暮らしのなかの折り展」も同時開催!
特に、「菊御膳」はかなりの人気があり、1日限定50膳のため、早めの予約がおすすめです!(※要予約)
西教寺のイベントを全制覇して、紅葉も同時に楽しみましょう♪
場所やアクセス方法
西教寺は、「電車+バス」や「電車+徒歩」、または「車」でアクセス可能です!
電車で行く場合
JR湖西線「比叡坂本駅」から、江若バス「西教寺」下車まで約7分でアクセス可能です!
また、比叡坂本駅から徒歩約30分で行くこともできますので、西教寺周辺を知りたい方は、散歩しながら観光するのもありですね♪
もう1つは、京阪電車「阪本駅」から、江若バス「西教寺」下車まで約4分、または徒歩約25分でアクセスできます。
車で行く場合
「湖西道路下阪本IC」から約10分、または京都駅から約40分でアクセス可能です。
西教寺には、専用の無料駐車場がありますので、利用してみてくださいね!
西教寺滋賀の駐車場の混雑状況は?穴場やアクセス方法は?まとめ
西教寺滋賀の混雑時期は、桜の見ごろを迎える「3月下旬~4月上旬」、サツキやツツジの「5月上旬」、紅葉シーズンの「11月下旬」の「土日祝のお休み」です。
特に紅葉シーズンは、特別拝観や菊御膳など、楽しめるイベントが盛りだくさんですので、多くの人で賑わうと予想されます。
そのため、「平日の早朝」に行き、西教寺のイベントを全制覇し、紅葉も楽しむ流れがおすすめです!
西教寺は紅葉だけではなく、四季折々の景色が楽しめますので、お好きな季節に足を運んでみて下さいね♪
それぞれの旅行サイトでは、サイトごとのお得になる情報がたっぷりです。ぜひ最新情報を見て、下記のリンクから飛んでみてくださいね。
>>他にも素敵な紅葉スポットをご紹介しています。