テキスト

洗濯の色移り落とし方と予防するポイント4選!

sentakumono-irouturi4暮らし

洗濯が終わって洗濯機から出してみたら色移りしてた!なんて経験はありませんか?

お気に入りの洋服、新しい洋服に色移りしてしまった…ショック過ぎて考えたくもないですね。

色移りしてしまったら、私は諦めてしまっていました。

しかし、そこのアナタは諦めないでください!洗濯物の色移りを落とし方、あるようです!

そもそもなぜ洗濯物に色移りしてしまうのでしょうか。

今回は、「洗濯の色移りの落とし方」と題して、色移りしてしまう理由なども一緒にご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

色移りしてしまう原因は?

sentakumono-irouturi1

そもそもなぜ色移りしてしまうのでしょうか。

色移りしやすいのは、染料が定着しづらい染色手法・色が濃い・染料の質が悪い衣類などのようです。

そのような色移りがしやすい衣類を、色移りさせてしまう原因は様々です。

  • 洗濯して濃い色が薄い色のものに色移りしてしまった
  • 汗をかいたら濃い色から色移りしてしまった
  • 衣類同士が擦れて摩擦で色移りしてしまった
  • 洗濯の脱水時に染料が水に溶けて飛び散り、色移りしてしまった
  • 洗濯後、濡れたまま衣類を放置していたら色移りしてしまった

このように色移りしてしまう原因はいくつかありますが、主に色移りしてしまう原因になるのは洗濯です。

洗濯した時に、衣類に使われている染料が溶けてしまって、一緒に洗った衣類に移ってしまうということなんですね。

汚れを落とす時に一緒に染料まで落としてしまって、その溶けた染料が水に溶けることで、他の洗濯物にも移ってしまいます。

洗濯の色移りを落とし方

sentakumono-irouturi2

洗濯物の色移りを落とす方法はいくつかあるようなので、早速ご紹介していきます。

洗濯の色移りを落とし方①すぐに洗う

洗濯をして色移りしてしまっているのを見つけたら、乾く前にすぐにもう一度洗濯をしましょう。

乾いてしまったら、色移りは一気に落ちにくくなってしまいます。

乾燥機は絶対にかけないようにしましょう!

 

洗濯の色移りを落とし方②50度くらいのお湯で洗う

普段は熱い温度で洗濯をすることはないと思いますが、色移りしてしまったら50度前後のお湯で洗濯してみましょう。

50度以上だったら何度でもいいというわけではありません。

あまりにも高温で洗った場合、生地によっては傷んでしまう可能性があります。

50度前後のお湯でもう一度洗濯することで、洋服本体の色は落とさず色移りした色だけを落とすことができます。

 

洗濯の色移りを落とし方③洗剤の量を増やして洗う

いつも使っている洗剤の量の、2〜3倍の量を入れて洗ってみましょう。

洗剤の種類は、おしゃれ着用などの中性洗剤よりはアルカリ性、液体洗剤よりは粉末タイプが落ちやすくおすすめです。

普段より洗剤が濃く入っている分、すすぎの回数も2回に増やして洗剤残りを防ぎましょう。

上記で紹介した方法①②とプラスで、この方法を取り入れてみるとさらに落ちやすいでしょう。

 

洗濯の色移りを落とし方③漂白剤を使う

洗剤だけでなく漂白剤も使うと、なお綺麗に色移りを落とすことができます。

漂白剤といっても様々な種類がありますよね。

柄物や色物には酸素系漂白剤、白物には塩素系漂白剤を使うといいでしょう。

酸素系漂白剤は、柄物や色物以外の白い洋服にも使えます。

しかし、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤では塩素系漂白剤の方が効果があります。

その代わり、塩素系漂白剤は洋服の元の色も落としてしまうほどなので気をつけましょう。

洗濯の色移りを防ぐ方法は?

sentakumono-irouturi3

洗濯物の色移りが起こってしまう原因と、落とす方法をご紹介してきました。

しかし、色移りが起こらないのが一番ですよね。

洗濯物の色移りを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

洗濯の色移りを防ぐ方法①洗濯物を分けて洗う

洗濯物の色移りを防ぐ方法で簡単な方法です。

色物・柄物と、白物衣類を分けて洗濯しましょう。

濃い色の衣類と薄い色の衣類を分けて洗うことで色移りを防ぐことができるでしょう。

濃い色の色移りしそうなものだけ別に分けて洗うだけでもいいと思います。

《色移りしやすいもの》

  • デニムなどのインディゴ染め・グラデーション染めなど、染めてある衣類
  • 新品の濃い色のもの
  • 綿・麻・絹・シルク繊維などの衣類
  • 紐やビーズなどの飾りのついている衣類
  • 海外製の衣類
  • ポリウレタン混率の高い衣類

このような、色移りしそうな衣類は着る前に一度洗濯しておくと、バッグなどへの色移りを防ぐことができていいですよ!

 

洗濯の色移りを防ぐ方法②洗濯ネットを使用する

そんなに細々分けて洗濯していたら大変!という方は、洗濯ネットを使用しましょう。

衣類を裏返してから洗濯ネットに入れて洗濯するとなお良いです!

他の衣類と直接こすれることがないため、色が落ちることなく色移りを防ぐことができますよ。

 

洗濯の色移りを防ぐ方法③水で洗濯

節水のために、お風呂の浴槽の残り湯で洗濯している方もいると思います。

その場合にも、お湯ではなく冷めて冷たい水になってから洗濯するようにしましょう。

お湯でお皿の汚れが落ちやすくなるように、お湯で洗うと染料も落ちやすくなってしまうので、お湯で洗うのは避けましょうね。

 

洗濯の色移りを防ぐ方法④すぐに干す

洗濯物を濡れたまま放置しておくと染料がしみ出てきてしまって色移りに繋がってしまいます。

また、濡れたまま放置すると雑菌が増殖してしまいます。

そうすると生乾き臭にも繋がってしまって良いことはありませんね…。

洗濯が終わったら、なるべく早く洗濯機から出して、すぐに干して乾かすようにしましょう。

洗濯の色移りを落とし方と予防するポイント4選!まとめ

今回は、洗濯物の色移りを落とし方から、原因、防ぐ方法までご紹介してきました。

お気に入りの洋服が色移りしてしまったらとても悲しいですよね。

色移りが起こらないように原因と防ぎ方まで覚えておきましょう!

もし色移りしてしまっても、落とし方はあるようなのですぐに諦めずに試してみてくださいね。

どうしても落ちなかった場合はクリーニング店に持っていってプロにも頼んでみましょう!

 

 

 

スポンサーリンク
暮らし

フォローする
TrendBell