突然雨に降られて急いで帰ろうとしていたら、洗濯物を干していたのを思い出した!
こんな経験皆さん一度はあるのではないでしょうか?
せっかく洗濯して干していた洗濯ものが雨に降られたら嫌ですよね。
今回は「洗濯物が雨に降られたときの対処法は?」と題して、洗濯物が雨に降られたらどのように対処するのがいいのかご紹介します。
洗濯物が雨に降られたらどのように対処する?
洗濯物が雨に降られたら、皆さんはどのように対処していますか?
洗濯する場合、洗濯物をまた取り込んで洗濯して…大家族だと大量の洗濯物をまた何回かに分けて洗濯したら大変ですよね。
大家族のご家庭はそのまま乾かしてしまう、という声もありました!
どのように対処するのが正しいのでしょうか。
洗濯物が雨に降られたときの対処法①もう一度洗濯する
洗濯物が雨に降られたら、面倒ですがやはりもう一度洗濯し直すのがいいようです。
洗い直すといっても、普段洗濯するときと同じようにもう一度洗濯し直すととても手間で大変ですよね。
雨での汚れはそんなにしつこいものではないので、しっかりいつも通りではなくて大丈夫です。
《時短で洗濯し直す方法のヒント》
- すすぎ1回タイプの洗剤を使う
- すすぎ1回のコースで洗い直す
- 生乾き臭対策に抗菌洗剤や酸素系漂白剤を併用しても◎
- 室内でなるべく早く乾かす(室内の湿度を下げる、乾燥機を使う)
洗濯物が雨に降られたときの対処法②早く乾かす
洗濯し直すのがいいとわかっていても、どうしても時間がないときってありますよね。
どうしても洗い直す時間がないときは、とにかく早く乾かすことだけを考えましょう!
しぼれるほど濡れてしまっている場合は脱水をかけてから干すのが良さそうです。
早く乾かさないと、菌が繁殖してしまって生乾き臭が発生してしまいます。
洗濯物が雨に降られたらなぜ洗い直した方がいいの?
洗濯物が雨に降られたらもう一度洗濯するすることをおすすめしました。
なぜ雨に濡れただけでもう一度洗濯し直さないといけないのでしょうか?
理由は、雨はただの水ではないからです。
雨は、降ってくる途中で大気中を漂っているホコリやチリを吸収しながら地上に降ってきます。
そのため、雨には見えない大気中のホコリやチリがたくさん吸収されてしまっています。
雨に濡れたということは、ただ濡れただけではなく、それと同時に汚れが付着してしまっているということなのです。
雑菌がたくさん含まれているため生乾き臭の原因にもなってしまいます。
生乾き臭が発生してしまったら
洗濯物が雨に降られてもし生乾き臭が発生してしまったら、もう一度洗濯するだけでは生乾き臭はとれないでしょう。
生乾き臭が発生してからでは遅いのですね…
じゃあ生乾き臭は一生とれないの!?
そんなことはありません。
もし生乾き臭が発生してしまったら、洗濯物を60度以上のお湯に15分ほどつけておきましょう。
60度以上の熱湯につけることで、生乾き臭の元となる雑菌が死滅します。
そして生乾き臭を消すことができるということなんですね!
- お湯の温度を60度以上キープするために、差し湯をする
- 洗濯物が傷まないように、洗濯表示を確認する
- つけるための容器の耐熱温度を確認する
もし生乾き臭が発生してしまったら、これらの注意点に気をつけながら対処してみてください。
これで、生乾き臭が発生してしまっても気持ちよくまた洋服を着ることができますね!筆者も早く知りたかった…(笑)
洗濯物が雨に降られたときの対処法は?まとめ
洗濯物が雨に降られたときの対処法は?と題して、対処法を紹介してきました。
せっかく洗濯して干した洗濯物をもう一度洗濯するのはとっても面倒ですが、雨には汚れがたくさん含まれているので、洗濯し直すのが一番良いようです。
注意点やポイントに気をつけて対処しましょうね!
しかし雨に降られないのが一番です!
洗濯物を外に干す場合はその日の天気予報を見て雨に降られることがないように気をつけましょう!