テキスト

洗濯物に白い粉がつく原因と対処法はある?

sentakumono-senzai2暮らし

洗濯機を開けてみると、洗濯物に白い粉のようなカスがついていた、という経験はありませんか?

せっかく綺麗にするために洗濯したのに洗濯物に白い粉がついてしまったら元も子もないですよね。

黒っぽい洋服を洗濯したときに白い粉がつくと、目立ってしまってなおさら嫌ですね。

白い粉がつくようなものを洗濯しているわけでもないのになんで?と思いますよね。

この謎の白い粉の正体は何なのでしょうか。

今回は「洗濯物に白い粉がつく原因と対処法は?」と題して、洗濯物に白い粉がつく原因と対処法をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

洗濯物につく白い粉の正体は?

sentakumono-senzai1白い粉の正体は何なのでしょうか?

結論から言うと、白い粉の正体は洗剤や柔軟剤のカスです。

いわゆる石鹸カスというものですね。

普通に洗濯機で洗濯しているだけなのになぜ白い粉がついてしまうのでしょうか?

 

洗濯物に白い粉がつく原因は?

なぜ白い粉がついてしまうのでしょうか?

原因は1つとは言い切れなさそうです。

洗濯物に白い粉がつく原因①洗剤や柔軟剤の入れすぎ

洗剤の量や柔軟剤の量は、洗濯物の量や水の量によって変わってきます。

洗濯物の量や、水の量に合わせて決まった量があるということですね。

洗濯洗剤を入れれば入れるほど汚れが落ちそう、と思いがちですがそれは間違いです。

洗濯洗剤の量を増やしても、汚れの落ち具合は変わりません。柔軟剤も同じで、適量以上入れても柔軟効果がアップしたり、静電気防止効果がアップすることはありません。

それどころか、洗濯洗剤や柔軟剤を入れすぎてしまうと、水に溶けきれずに溶け残りが発生してしまうようです。

溶け残った洗濯洗剤や柔軟剤が、白い粉やカスとなって洗濯物についてしまいますので洗剤や柔軟剤は正しい量を投入しましょう。

 

洗濯物に白い粉がつく原因②水の量が少ない

洗剤や柔軟剤の量は気をつけているのに洗濯物に白い粉がつくという方は、水の量にも目を向けてみてください。

洗剤や柔軟剤が正しい量でも、水の量が少ないと溶けきれずに残ってしまいます。

水道代の節約などのために節水したり水の量を自分で調節している人は、洗剤や柔軟剤が溶けるのに必要な水の量の割合に達していない可能性があります。

洗濯するときには、洗濯洗剤や柔軟剤の量だけではなく、洗濯機の設定されている水の量が足りているか、ということも確認してみてください。

 

洗濯物に白い粉がつく原因③すすぎ回数が足りない

すすぎの回数を減らすと、水道代の節約になったり洗濯時間も短くなったりするメリットはあります。

しかし、洗剤や柔軟剤が残ってしまうということは、単純にすすぎきれていない可能性があります。

すすぎの回数が1回に設定されている人は2回に変更して試してみてください。

 

洗濯物に白い粉がつく原因④洗濯物を詰め込み過ぎ

洗濯物を詰め込みすぎても、十分に洗濯物全体をすすぐことができず、洗剤や柔軟剤が残ってしまいます。

一度に洗う洗濯物の量は多くし過ぎないようにしましょう。

規定の洗濯物量と、洗剤の量、柔軟剤の量、水の量を守りましょう。

 

洗濯物に白い粉がつく原因⑤水温が低い

水温が低いと、洗剤や柔軟剤が溶けにくくなります。

そのため、洗剤や柔軟剤の量が正しくても溶けずに残ってしまい、洗濯物に白い粉となってつくことがあります。

冬などの水温が低い時に白い粉がつく場合は、水温が低すぎていないか確かめてみてください。

水温が低すぎる場合は、あらかじめ40度くらいのお湯で洗剤を溶かしてから投入すると、白い粉となって洗濯物につくことを予防できるでしょう。

 

洗濯物に白い粉がつく原因⑥洗濯槽が汚れている

洗濯槽を洗ったことがない人は、一度洗濯槽を掃除してみましょう。

洗濯槽には、洋服についている汚れや、糸くず、洗剤の残り、水垢などが溜まっています。洗濯機の中はパッと見は綺麗に見えますが、裏側が汚れやすくなっているので注意しましょう。

そのように洗濯槽に汚れが溜まってしまうと、洗濯したときに洗濯槽の汚れが白い粉のようになって洗濯物についてしまうことがあります。

洗濯槽の掃除は、洗濯槽クリーナーを使って、槽洗浄コースにしましょう。

そして、洗濯槽の他にも、洗剤の投入口やくず取りネットも綺麗にしましょう。

また、洗濯後にはなるべくすぐに洗濯物を取り出して、フタを開けておくことでカビの発生も防ぎましょう。

洗濯物に白い粉がついてしまった場合の落とし方は?

sentakumono-tissue9

せっかく綺麗にするために洗濯したのに白い粉がついてしまった…

そんなときの落とし方をご紹介していきたいと思います。

洋服ブラシや粘着ローラーで取る

洗濯後の洗濯物に白い粉がついてしまったら、洋服ブラシで同じ方向に優しくブラッシングしましょう。

それでも取れない場合は、粘着ローラー(コロコロ)でコロコロして取り除きましょう。

水で手洗いする

なかなか取れない場合は、白い粉がついている部分を手で揉み洗いしてみましょう。

指先で揉むように優しく擦るように、白い粉がついている部分だけを洗います。

ほとんどの場合は水洗いすれば取れると思いますが、範囲が広範囲のときは、洗剤を使わずにもう一度すすぎと脱水をしてみましょう。

洗濯物に白い粉がつく原因と対処法はある?まとめ

ここまで、洗ったはずの洗濯物に白い粉がつく原因と対処法、ついてしまった場合の落とし方をいくつかあげてきました。

洗濯したら、洗濯物は綺麗になっていてほしいのが本音ですが、もし白い粉がつくようなことがあれば、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

スポンサーリンク
暮らし

フォローする
TrendBell