テキスト

洗濯物のティッシュを取る方法は?

sentakumono-tissue6暮らし

日々の家事の中でも面倒な洗濯。洗濯し終わっていざ開けてみると洗濯物全体にティッシュがびっしり…

ついつい洋服のポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった!洗濯物にへばりついたティッシュが取れない!

そんな経験、皆さん一度はあるのではないでしょうか?

そんなおっちょこちょいの方に朗報です。

洗濯物についた取れないティッシュを簡単に取る方法、あります!

ということで今回は、「洗濯物についたティッシュを取る方法は?」と題して、ご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

洗濯物のティッシュを取る方法①粘着ローラー(コロコロ)で取る

sentakumono-tissue1

私がやったことのある方法はこれだけです。

洗濯機のフタを開けてまず絶望するところから始まります。

あーあ… と絶望したら、まず一旦叩いたりしてみていつもどおり乾かします。

乾いたら洗濯物を振り回したり叩いたりして、粘着ローラー(コロコロ)やガムテープでペタペタして地道に取ります。

そして、振り回したときにティッシュが落ちて汚くなった床に掃除機をかけます。

地道でシンプルではありますが洗濯物についてしまったティッシュを取る1つの方法ですね!

この方法をやったことのある人は多いのではないのでしょうか?

 

洗濯物のティッシュを取る方法②エチケットブラシで取る

sentakumono-tissue2粘着ローラー(コロコロ)やガムテープで取る方法と同じように、洗濯物を乾かしてからエチケットブラシで取ります。

地道さもシンプルさも同じですね!

地道度は変わりませんが、粘着ローラー(コロコロ)やガムテープで取るよりも細かく取れて、確実かもしれません。

そして、洋服の生地を痛める心配が少なそうですね!

洗濯物のティッシュを取る方法③掃除機で吸い取る

sentakumomo-tissue3

掃除機で吸い取るという方法もありますね!

こちらも、いつもどおり洗濯物を乾かしてから掃除機で吸い取ります。

ハンディタイプの細かいところを吸い取れる掃除機や、布団に掃除機をかけることができるようなものがおすすめです。

普通の掃除機だと扱いづらく、衣類を巻き込んでしまう可能性もあるので気をつけてくださいね。

洗濯物のティッシュを取る方法④野菜ネットでこすって取る

sentakumono-tissue4

野菜ネットでこする方法でも洗濯物のティッシュは取ることができるようです。

野菜ネットは、スーパーなどで野菜が入っているアレです。

私は玉ねぎやオクラが入っているイメージが強いです(笑)

あとはみかんとかも入っているイメージがあります!

あの野菜ネットでティッシュがついた洗濯物の表面をこすります。そうすることで、野菜ネットのあみあみに洋服にへばりついたティッシュが引っかかって取れます。

野菜ネットは柔らかめなので、洋服の生地を痛める心配もそれほどありません。

ただし、野菜が入っていたものなので、土や泥などで野菜ネット自体が汚れているかもしれないということをお忘れなく!

野菜ネットをまず洗ってから使用するのが良いですね。

洗濯物のティッシュを取る方法⑤乾燥機で乾かして飛ばす

コインランドリーか、乾燥機がある家庭であれば乾燥機で乾燥させて遠心力で飛ばしましょう。

遠心力で取れるのもありますが、乾いたらティッシュが取れやすくなるので、ティッシュのカスをはらって叩いて、落とすことができます。

乾燥機は勢いの強い乾燥機だと遠心力も強くなっていいですね!

ただ、洗濯物にティッシュがついたまま乾燥にかけると洗濯機内にティッシュのカス達が残ってしまいます。洗濯物を取り出した後は残ってしまったティッシュのカスをしっかり取り除いてあげましょう。

 

洗濯物のティッシュを取る方法⑥柔軟剤で洗い直す

sentakumono-tissue7ティッシュまみれの洗濯物を、柔軟剤のみで洗います。

柔軟剤の量は、普段より少し多めに入れます。

そして、すすぎ1回、脱水1回で洗い直します。

洗い終わったら、洗濯物を干す前に叩いて大体のティッシュを落としましょう。

洗濯物が乾いたら、残っているティッシュを取り除きましょう。

 

柔軟剤で洗うとティッシュが取れる理由は?

柔軟剤だけで洗う?!

なぜ柔軟剤だけで洗ったらティッシュが取れるようになるのか気になりますよね。

柔軟剤には、その名の通り衣服を柔らかく仕上げる、消臭・防臭、いい香りにしてくれるなどの効果があるというのは皆さんご存知だと思います。

しかし、実は柔軟剤には、それらの効果の他に「静電気を抑える」効果があるのです。

洗濯物にびっしり付いてしまったティッシュのカス達は静電気でくっついています。そのため、柔軟剤だけで洗うことで静電気を抑えることができれば、なかなか取れない洗濯物のティッシュが取れやすくなるということなんですね!

 

ティッシュが洗濯機に残ってしまったら?

sentakumono-tissue11

ティッシュと一緒に洗濯物を洗ってしまったら、洗濯物だけでなく洗濯機にもまだきっとティッシュが残っていますよね。

次に洗濯するときに、そのまま洗濯してしまったら、残ったティッシュがまた洗濯物にへばりついてしまうかもしれません。

洗濯物への対処が終わったら、洗濯機にもしっかり対処してあげましょう。

 

  1. 目に見えるティッシュは手や網などで取り除く手や網で取れそうな大体のティッシュは先に取り除きましょう。
    ティッシュは、洗濯機の底、周りの穴にも入り込んでいる可能性があります。よく見て取り除けるものは取り除きましょう。
  2. すすぐ洗濯機の最大量のところまで水を張ります。
    洗いを選択してスタートボタンを押し、2~3分洗濯機を回します。
  3. 浮いてきたティッシュのカスをすくう一度洗濯機を止めて、浮いてきたティッシュのカスを網やネットなどですくって取り除きます。
  4. ②と③を繰り返す大体ティッシュのカスが無くなってきたかな〜水が綺麗になってきたな〜と思うところまで、②と③を繰り返し続けます。
  5. 脱水最後は脱水したら完了なのですが、脱水する前とした後に、排水口にティッシュなど異物が詰まっていないかを確認してから脱水しましょう。

 

 

ティッシュを洗濯物に入れてしまった場合、洗濯物ばかりに目がいってしまいがちですが、洗濯機もケアしてあげるのはとても大事なことですね!

 

 

洗濯物のティッシュを取る方法は?まとめ

今回は洗濯物についたティッシュが取れないときの、取る方法についてまとめてみました。

誰もが一度は経験したことがあるであろう、洋服のポケットのティッシュ問題…

私も知らなかった簡単そうな取る方法がたくさんあって驚きました。

知らなかった方法がいくつかあったので試してみたくなってしまいましたが、ティッシュを洗濯せずにいられるのが一番ですね!笑

皆さんも、洗濯するときは洋服のポケットの中の確認を忘れずにしてくださいね!

スポンサーリンク
暮らし

フォローする
TrendBell