みなさん「ゆうパック」をコンビニから発送することが可能なのをご存知でしょうか?
郵便局だけでなくコンビニからもゆうパックの発送ができることで、24時間お好きなタイミングで荷物を発送することが可能なんです。
そこで今回はそんな「ゆうパックのコンビニ での送り方は?」について大調査していきます!
コンビニでのゆうパックの送り方の詳細はもちろん、料金や集荷時間なども調べているのでぜひ最後までご覧ください!
ゆうパックのコンビニでの送り方は?
わりいなコンビニの兄ちゃんたち、夜中にゆうパック使わせて貰うぜ……
— 大樹 (@gfty_daiki_111) September 22, 2023
気になるゆうパックのコンビニでの送り方は下記を参考にしてください!
ダンボールなどの箱に荷物を入れて梱包する必要があります。
サイズによって料金が変動するため、なるべく荷物のサイズに適したサイズの箱で梱包しましょう。②伝票を記載する
ゆうパックの伝票に住所や品目の記載をしていきます。
コンビニの店員さんに言えば伝票をもらうことができます。③サイズや重量を測定し料金を支払う
伝票の記載が完了すれば、店員さんが荷物のサイズや重量を測定し必要な料金を教えてくれます。④伝票の控えをもらう
最後に伝票の控えをもらって終了です。
また日本郵便と連携しているコンビニでのみ、ゆうパックの発送が可能となっているので注意してください!
ゆうパック発送可能なコンビニはこちら。
・ローソンストア100
・ミニストップ
・セイコーマート
ゆうパックのコンビニで送る時の料金は?
荷物のサイズと宛先によって金額が変動します。
下記一例です。
・80サイズ:東京都→東京都:¥1,030- 東京都→大阪府:¥1,200-
・100サイズ:東京都→東京都:¥1,280- 東京都→大阪府:¥1,440-
・120サイズ:東京都→東京都:¥1,530- 東京都→大阪府:¥1,690-
・140サイズ:東京都→東京都:¥1,780- 東京都→大阪府:¥1,950-
・160サイズ:東京都→東京都:¥2,010- 東京都→大阪府:¥2,160-
・170サイズ:東京都→東京都:¥2,34-0 東京都→大阪府:¥2,530-
ゆうパックのコンビニで送る時の集荷時間はある?
出荷時間ですが午前分が「11:00前後」、午後分が「15:00前後」となっています。
基本的に1日午前午後の2回、土日祝日も対応しています。
ただ時間は店舗によって様々なため、正確な時刻は発送予定のコンビニで聞いてもうと確実です!
ゆうパックのコンビニでの送る時の割引はある?
高価な品を確実に送りたいのなら、輸送に耐えられるしっかりした箱に入れて、ゆうパックならセキュリティ扱いを付加
緑色の伝票を利用します
東京同士で持ち込み割引適用の場合、9月末までは運賃690円にセキュリティ380円、合計1070円になります https://t.co/elqeT6aMUg pic.twitter.com/8812666UBB— 個人向け郵便局利用 (@yubinJP) September 22, 2023
実はコンビニからゆうパックを発送する際、割引があるんです。
割引の種類はこちら。
荷物をコンビニに持ち込むだけで120円の割引となります。・同一宛先割引:1個につき60円割引
1年以内にゆうパックを差し出した宛先と、同一の宛先に差し出した場合60円の割引となります。・複数口割引:1個につき60円割引
宛先が同一のものを同時に2個以上差し出した場合、60円の割引となります。※同一宛先割引と複数口割引は同時に適用できない
まとめ
「ゆうパックのコンビニ での送り方は?」について調査してきました!
家の近くのコンビニでも簡単にいつでも発送ができるということで非常に便利ですよね。
コンビニへの持ち込みをすると割引がされるのもポイントです!
この機会にぜひ活用してみてください!