年末調整の時期に意識するのが、ふるさと納税ですよね。
ふるさと納税とは返礼品をもらいつつ、納税をすることができるお得なシステムです。
一人暮らしの人はどんなふるさと納税がおすすめなのか、どんなものが返礼品としてもらうことができ、どんな風に利用すればいいか分からない人も多いでしょう。
そこで今回は「ふるさと納税一人暮らしは肉やレトルト日持ちするものおすすめの返礼品は?頼むときの注意点も!」と題して詳しくご紹介します!
ふるさと納税一人暮らしのおすすめの返礼品
まずは一人暮らしのおすすめ返礼品をみていきましょう。
返礼品と一括りにいっても地域によってさまざまな返礼品が用意されています。
順番に紹介していきますね。
肉類の返礼品
まず紹介するのがお肉の返礼品です。
負担額2000円で地域ごとのブランド肉を堪能することができます。
焼肉用から加工肉、牛・豚・鳥など種類も豊富にあるため迷ってしまいますよね。
お肉は冷凍保存することもできるので、ふるさと納税の中でも人気の高いジャンルになっています。
綾町ふるさと納税係様より@ayafurunou
『綾ぶどう豚やわらか味噌漬け』
をいただきました✨
焼くだけの味付きロース肉🥩
お肉の脂身が美味しすぎる🤤🤤
ご飯何杯もいけちゃう🍚✨
子供達もペロリと平らげおかわりしていました🙌
素敵なご縁をいただきまして
ありがとうございました🍀
続⏬ pic.twitter.com/PcWsxh9EPo— mayuka (@mayuka1209) October 29, 2022
味付け肉であれば、焼くだけ調理なので一人暮らしでも楽ちんですね!
魚介類の返礼品
魚介類の返礼品もおすすめの一つですよ!
一人暮らしだと、魚介類を食べる機会が減ってしまいますよね。
しかし魚介類の返礼品では、普段あまり食べる機会のない海の幸を堪能することができるのです!
ふるさと納税で頼んだウニ🥰1人で刺身で食べちゃった♡ pic.twitter.com/jpGhY3fM5w
— ひらやまん (@hirayaman2) October 30, 2022
思い切ってこんな贅沢をすることも可能です!
野菜・果物の返礼品
次に野菜・果物の返礼品も紹介します!
季節にあった旬の野菜や果物が新鮮な状態で、届きますよ。
ただ野菜や果物は生物で食べきれないと傷んでしまうので、定期便にしたり保存がきく加工品を選ぶことをおすすめします。
ふるさと納税からお野菜☺️
一人暮らしだと野菜不足になるから嬉しい❤️ pic.twitter.com/DoMaVBm1wn— くら子 (@kuuura0313) October 28, 2022
野菜不足も一気に解消できます!
惣菜・加工品の返礼品
料理をあまりしないという方には、惣菜や加工品の返礼品がおすすめです!
中には瓶詰めされた加工品などもあるため、届いたらすぐに食べることもできます。
また甘いものが好きという方は、地域のご当地スイーツなども試してみてはいかがでしょうか!
返礼品が届いただけで一気に旅行気分が味わえちゃいます!
北海道当別町の #ふるさと納税 で申し込みしてました ROYCE‘のスイーツ詰め合わせが届きました。ありがとうございます😊実は、2万円の寄附で2回に分けて届くものを選んでみました。これは2回目です。冷蔵庫がチョコだらけで、妻に怒られてます😭 pic.twitter.com/MA8usr4z5a
— Nひろふみ (@Hiro_no_Kabu) October 27, 2022
こんな贅沢の仕方もアリですね!
米・パンの返礼品
普段の食事に欠かすことのできない米やパンの返礼品はいかがでしょうか。
定期便などにすることで、美味しいお米やパンを長期間楽しむことができちゃいます。
また普段はちょっと高くて手が出せないブランド米なんかも試すことができます。
今の時期は新米が出ているので、お得感満載ですね。
ふるさと納税した11 pic.twitter.com/AjKogXdBVZ
— ポイちゃん@ (@E8EPUEVrurTUKFT) October 27, 2022
食費節約にもなるので一石二鳥です!
ドリンクの返礼品
普段お酒を飲むという方、飲み物をたくさん飲むという方は、ドリンクの返礼品もありますよ。
お酒も値上げが続き、たくさん買うと高額になってしまうのでこれはかなりありがたいですね。
また地域の名酒などもあるので、選ぶ楽しみもあります。
今日のお酒。
朝日鷹 生貯蔵酒。
今年は、ふるさと納税激戦でした。
軽くカラメル感。
さっぱりとした味わい!するする入ります!
旨味が強くて、飽きずに飲み続けられます。
入手は難しいけど、甲斐はありますね。
美味い!!! pic.twitter.com/qD8R3TPbfi
— 酒は友達 (@QD4WyWZqrsygcvw) October 29, 2022
いろいろなお酒を開拓できそうです。
日用雑貨の返礼品
食べ物だけでなく、日用雑貨も返礼品として多く存在します。
特に消耗品などは災害用の備蓄などにも向いているため、大量に確保しておいても安心です。
また納税額が高額の場合は家電なども、返礼品の対象に!
欲しかった家電をお得にゲットできるチャンスです!
ふるさと納税で家電を狙うならこれ!
頭皮ほぐすと目が見えて首のこりも解消^^
→ https://t.co/DcTrxwWU9C#ふるさと納税#ふるさと納税家電#ふるさと納税おすすめ#返礼品#ふるなび pic.twitter.com/IdA2v2QviG— 我が家のふるさと納税@毎年50件返礼品メモ (@MyFurusatoTax) October 20, 2022
家電はキッチン家電から美容家電まで幅広くありますよ。
旅行券の返礼品
旅行券の返礼品で、贅沢な旅行をすることも可能です!
日頃のストレス解消や息抜きなどに利用できるのはありがたいですね。
#ふるさと納税#税金 【ふるさと納税】 宿泊券 旅行 鐘山苑 ホテル 温泉 高級旅館 高級ホテル ペア宿泊券 朝食付 露天風呂付 客室 燦里 宿泊 チケット 利用券 優待券 富士山 絶景 露天風呂 庭園 [楽天] https://t.co/syOe5XAZun #rakuafl pic.twitter.com/h8dpGeBDvf
— くるサスパパ☆メルカリ物販始めました (@k_sasukke) October 30, 2022
ホテルや旅館をいつもよりグレードアップすることもできます。
ふるさと納税一人暮らしで頼むときの注意点は?
ふるさと納税はお得な返礼品がかなり豊富なので、どれがいいか迷ってしまいますよね。
次に一人暮らしで利用する際の注意点について紹介していきます。
注意点①一度にたくさんの返礼品を頼まない
まず最初に注意すべき点は一度にたくさん返礼品を頼まないことです。
確かにお得なものがたくさんあり、すべてを頼んでみたいと思ってしまいますよね。
しかし食べきれずに傷んでしまう、保管しておく場所がないなどの事態は回避しなければなりません。
期間を空けて頼む、または定期便にするなどの対策をするのがおすすめです。
特に定期便は年に数回に分けて返礼品が届くシステムになっているので、頼み忘れなども防止することができます。
注意点②限度額以上の寄付をしない
次に注意しなければいけないのが、限度額以上寄付をしてしまうという点です。
元々ふるさと納税で控除される金額は総所得金額の40%と決められているので、それ以上ふるさと納税に申し込んでも税金控除の対象にすることはできません。
また上限額は収入に応じて、個人ごとに異なるので自分の上限額を前もって把握しておくことが重要となります。
上限額はふるさと納税サイトのシュミレーターシステムで知ることができます。
楽天のふるさと納税シュミレーターはこちら

注意点③日持ちするかどうかを確認する
食品関係を頼むのであれば、賞味期限などの把握も重要になってきます。
特に一人暮らしの場合、消費することのできる量は限られてきますので、日持ちをするものを頼むことがベストでしょう。
加工品やドリンク、賞味期限のない食品以外を頼むのも一つの方法です。
賞味期限等は注文ページに記載されていることがほとんどなので、頼む前にきちんと把握しておきましょう。
注意点④受取日の指定ができるかどうかを確認する
最後に紹介する注意すべき点は、受取日の指定ができるかどうかです。
一人暮らしであれば、代わりに荷物を受け取ってくれる人もいません。
食品などは日持ちの心配もあるため、すぐに受け取れる環境を整えておきましょう。
日にちや時間などを指定できる返礼品を選ぶ方が、受け取れないなどの事態を回避することができますね。
ふるさと納税一人暮らしは肉やレトルト日持ちするものおすすめの返礼品は?頼むときの注意点も!まとめ
今回は「ふるさと納税一人暮らしは肉やレトルト日持ちするものおすすめの返礼品は?頼むときの注意点も!」と題してお話ししました。
返礼品をもらいつつ税金の控除を受けることができるなんて、かなりお得なシステムですよね。
利用しないとかなり損です!
またふるさと納税を利用するにあたっていくつかの注意点もあるので、よく確認しながら利用するようにしてくださいね!